学習の進め方
÷2位数[商2~3位数]
3位数÷2位数[商2位数]の型分け
この型の計算は、2位数÷2位数[商1位数]の複合となっていることに気づかせます。
(1)商の立てる位置を決め、
(2)《たてる》⇒《かける》⇒《ひく》⇒《おろす》の順番で計算を行い、
(3)退化型に進みます。
(
は空位である場合を含みます。)
| [1] | 問題 |
|---|---|
![]() |
|
| [2] | 問題 |
![]() |
|
| [3] | 問題 |
![]() |
|
| [4][5] | 問題 |
![]() |
|
| [6]退化 | 問題 |
![]() |
|
| [7]退化 | 問題 |
![]() |
|
| [8]退化 | 問題 |
![]() |
|
4位数÷2位数[商3位数]の型分け
この型が÷2位数の天王山です。これをマスターすることで、除数が多位数の計算にも対応できます。
4位数÷2位数が到達点となり、水源地型もこの計算の中に存在します。商が1位数の÷2位数の計算を、準素過程として捉えた場合、商が3位数になる水源地型は、準素過程の3段階の複合であることがわかります。
(1)準素過程の3段階の複合であることに気づかせ、
(2)《たてる》⇒《かける》⇒《ひく》⇒《おろす》の順番で計算を行い、
(3)退化型に進みます。
(
は空位である場合を含みます。準素過程という名は当サイトの著者がつけた名称です。)
| [1]水源地型 | 問題 |
|---|---|
![]() |
|
| [2] | 問題 |
![]() |
|
| [3] | 問題 |
![]() |
|
| [4] | 問題 |
![]() |
|
| [5] | 問題 |
![]() |
|
| [6] | 問題 |
![]() |
|
| [7] | 問題 |
![]() |
|
| [8] | 問題 |
![]() |
|
| [9]一次退化 | 問題 |
![]() |
|
| [10]一次退化 | 問題 |
![]() |
|
| [11]一次退化 | 問題 |
![]() |
|
| [12]一次退化 | 問題 |
![]() |
|
| [13]一次退化 | 問題 |
![]() |
|
| [14]一次退化 | 問題 |
![]() |
|
| [15]一次退化 | 問題 |
![]() |
|
| [16]一次退化 | 問題 |
![]() |
|
| [17]二次退化 | 問題 |
![]() |
|
| [18]二次退化 | 問題 |
![]() |
|
| [19]二次退化 | 問題 |
![]() |
|


























