学習の進め方
÷2位数[商2~3位数]
3位数÷2位数[商2位数]の型分け
この型の計算は、2位数÷2位数[商1位数]の複合となっていることに気づかせます。
(1)商の立てる位置を決め、
(2)《たてる》⇒《かける》⇒《ひく》⇒《おろす》の順番で計算を行い、
(3)退化型に進みます。
(は空位である場合を含みます。)
[1] | 問題 |
---|---|
[2] | 問題 |
[3] | 問題 |
[4][5] | 問題 |
[6]退化 | 問題 |
[7]退化 | 問題 |
[8]退化 | 問題 |
4位数÷2位数[商3位数]の型分け
この型が÷2位数の天王山です。これをマスターすることで、除数が多位数の計算にも対応できます。
4位数÷2位数が到達点となり、水源地型もこの計算の中に存在します。商が1位数の÷2位数の計算を、準素過程として捉えた場合、商が3位数になる水源地型は、準素過程の3段階の複合であることがわかります。
(1)準素過程の3段階の複合であることに気づかせ、
(2)《たてる》⇒《かける》⇒《ひく》⇒《おろす》の順番で計算を行い、
(3)退化型に進みます。
(は空位である場合を含みます。準素過程という名は当サイトの著者がつけた名称です。)
[1]水源地型 | 問題 |
---|---|
[2] | 問題 |
[3] | 問題 |
[4] | 問題 |
[5] | 問題 |
[6] | 問題 |
[7] | 問題 |
[8] | 問題 |
[9]一次退化 | 問題 |
[10]一次退化 | 問題 |
[11]一次退化 | 問題 |
[12]一次退化 | 問題 |
[13]一次退化 | 問題 |
[14]一次退化 | 問題 |
[15]一次退化 | 問題 |
[16]一次退化 | 問題 |
[17]二次退化 | 問題 |
[18]二次退化 | 問題 |
[19]二次退化 | 問題 |