説明
倍と割合Ⅱ
「倍と割合Ⅱ」は,「倍と割合Ⅰ」に続いて倍(割合)の概念を導き、その使い方と応用の習熟をはかることを目的とした教材です。「倍と割合Ⅰ」を学習する対象としては、「小数」「E」教材を学習し終えた子ども、つまり主として小学5年生を考えていましたが、「倍と割合Ⅱ」では、「F」教材の前半(分数の乗除)の内容を修得していることを前提としましたので、主として小学校6年生を対象に考えています。
各節の解説
「倍と割合Ⅰ」の前文で述べたように、倍はある量や数を同種の量や数に変える働きです。倍(割合)は日常生活においてもよく使われておりますので、各セクションにわたってできるだけ実際的な問題を取り上げ、倍(割合)が自由に使えるように配慮しました。
§1 倍
ブラックボックスを使って分数倍を導きます。整数倍,小数倍については「倍と割合Ⅰ」で扱っていますので、ここでは入力、出力、働き(倍)のいずれかが分数であるものについて、入力、働きを与えて出力を求める問題を扱います。
§2 倍を使う1
「倍と割合Ⅰ」の前文で述べましたように,入力,倍、出力の関係から、次の倍の3用法が成り立ちます。
第1用法 入力と出力がわかって,倍を求める。
第2用法入力と倍がわかって、出力を求める。
第3用法出力と倍がわかって,入力を求める。
- 入力と倍(割合)がわかって、出力を求める。(4)
- 入力と出力がわかって,倍(割合)を求める。(5~6)
- 出力と倍(割合)がわかって,入力を求める。(7~8)
- 4~8のまとめの問題を扱う。(9)
§3 倍を使う2
倍(割合)を使う加法的複合問題を扱います。
- 入力の(p+α)倍を求める。(10)
- 入力の(1±p)倍を求める。(11~14)
- 入力を求める。(15~16)
- 割合の応用として食塩水の問題を扱う。(17)
§4 倍を使う3
倍(割合)を使う乗法的複合問題を扱います。
ある量xのP倍のq倍はもとの量xの(p×g)倍に等しく、これを式で表すと、(x×p)×q=x×(p×g)となります。
- ○入力のp×q倍を求める。(18~20)
- ○出力、倍(割合)、入力を求める。(21,22~24)
※7番以降は、本商品には含まれませんので、別途お買い求め下さい。
※解答書は、解答書のページをご参照下さい。